スポンサーリンク
あなたは今まで、ストレスとは体や心を蝕む恐ろしい存在だと認識していませんでしたか?
病気になるのもストレスが原因。
欝になるのもストレスが原因。
その万病さ加減は、それはもう全ての病気の根源的な原因なのではないかと考えられてきました。
しかし、最近の研究では、どうやらそれは間違いだったというのです。
一体どういうことなんでしょう。
ストレスってなんだっけ?
そう、我々はこんな風に頭を抱えてしまうような状況に陥ってしまう事を『ストレス』などと呼びます。
意味合いとしては辞書などには、精神的緊張や寒冷・外傷など、外部からの刺激によって起こる体の反応のこと、という感じで書かれています。
何だかよくわかりませんよね。
実体験として『ストレス』といえば、仕事や家庭や人付き合いやらで 、イライラしたりソワソワしたりした時に体にドーっと感じる『疲れ』そのものな気もします。
そして認識としては、この『ストレス』。
ない方がいいもの?
むしろ取り除くべき存在であって、肯定出来る要素なんて見当たりません。
現代社会全ての諸悪の根源。
これさえなければ!とさえ思ってしまう存在じゃあないですか。
ストレスに対する考え方
しかし、最近の研究でその考え方そのものを否定するものが出てきました。
言い換えれば、『ストレス』を肯定する考え方です。
大々的に提唱するのはケリー・マクゴニガルという心理学者の女性。
その研究はアメリカで3万人の成人を対象に、8年間の追跡調査を行ったもので、対象者にはまず、
「あなたは去年どのくらいのストレスを感じましたか?」
「ストレスは健康に害になると信じますか?」
という2つの質問をするそうです。
その結果、前年にひどいストレスを経験した人達は、死亡するリスクが43%高かったそうですが、これはストレスが健康に害を及ぼすと信じていた人達だけに言えることでした。
逆に、ひどいストレスを経験してもストレスが無害だと思う人達のリスクは上がるどころか、ストレスが殆どなかったグループと比較しても研究参加者の中でもっとも低いものだったそうです。
このことから言えるのは、『ストレスは体に悪いと信じれば死亡率は高くなるが、そうでないと信じればむしろ低くなる』と捉えることが出来ます。
さらに彼女が唱えるは、『ストレスに対する考え方を変えれば、ストレスによる体の反応を変え、より健康になることが出来る』と言うことなのです。
考え方を変える方法とは?
あなたはストレスを受ける時、どんな感覚を覚えますか?
例えば、就職活動の面接時を思い出してみましょう。
希望の職種に就けるかどうかというプレッシャーを感じる中で、ついに自分の名前が呼ばれあなたは面接会場へ通されます。
中では、偉そうな御人が横並びで数人、入ってきたあなたをジロリ。
そのウチの一人はあなたを見て、すでに首を振っています。
どうですか?
ものすごいストレスでしょう!
これをストレスと呼ばずして何と呼ぶか!
ザ・ストレス。
ですが、ちょっと落ち着いて深呼吸をしましょう。
いいでしょうか?
あなたの今感じたストレスは、その場に上手く適応出来そうにない感覚と、不安感の表れです。
と、思われていますが。
こう考えてみてはどうでしょう。
この反応は、その面接という『人生を左右するチャレンジ』に対して上手く立ち回れるように準備をしている状態なんだと。
例えば、心臓の鼓動が速くなるのは、行動に備えての準備をしていて、脳により多くの酸素を送り込んでいるだけなので全く問題はないと考える。
このように、ストレスに対する捉え方を変えてみましょう。
捉え方を変えることで得られるもの
『勇気を持って立ち向かう』
こんな場面を、あなたは体験したことがありますか?
先程の、就活の場面を再び例に上げると、『どんなプレッシャーを受けても絶対に諦めないで自分自身をアピールするぞ!』とこんな感じの場面です。
実はこの時の心臓の状況は、リラックス状態の時の心臓の動きによく似ているのだそうです。
ストレスに対する捉え方を変えたとき、それは心臓の動きにも影響を与え、ひいては全身に行き渡る血液へと影響していくのです。
ストレスへのたった一つの考え方の違いだけで、緊張状態をほぐし、それが自分自身の体を良くも悪くもしていく。
『ストレス』への考え方。
今後は見直していく必要がありそうですね。
スポンサーリンク