スポンサーリンク
あなたは普段から不安になることってありませんか?
心配で心配で仕方がない。
僕は昼間寝る時、ちゃんと夜に起きられるかどうか不安です。(夜勤だからさ)先月エアコンを使い過ぎたので、次回の電気代がヤバそうで不安ですし。子供達のカワイイ寝顔を見ていると、いつまでこのラブリーフェイスを見続けられるか不安です。
んなこと言い出したらキリがないとは思いつつも、中々それをゼロにするのって難しいですよね。
そこで今回は、そんなあなたの不安を解消する方法を考えてみたいと思います。
誰もが抱く不安
この不安ってのは人間なら誰でも持ってるものです。
如何に総理大臣安倍晋三であれ、金メダリスト内村航平であれ、暴走族族長ホニャららであれ、人である以上は必ず不安というものをどこかに抱えて生きているものなのです。まあ、稀にいますけどね不安なんかなさそうな人。(関西のオバちゃんとか)
彼らは必要以上に自信満々に見えますが、どっこい、むしろ自信満々をわざわざ表現する彼らこそ、その裏では不安の荒波にまみれまみれて失神しかけているかもしれません。(メンチ切りながら)
そんな姿、表には表さないとはいえ、痛々しいとは思いませんか?
不安に飲み込まれるな!
不安がやってくる時ってどんな時があるでしょうか。
思い当たる節では予測が出来ないことだったり、コントロールが出来ないことへの恐怖って感じが当て嵌りそうです。
逆に言えば、予測の範疇に入るように準備をすること、コントロール出来る範囲を広げることってのがその不安を解消する糸口になるんじゃないでしょうか?
よく言われている解消法として、不安の『明確化と細分化』があります。
不安の正体をはっきりさせることと、その不安を分割して考えること。
工場勤務なだけに改善報告会で発表した時とっても不安だったのでそれを解消するにはどうすればいいかって話
どんな職種であれ業務改善というのは会社の存続を維持するためだったり、具体的により良い会社にするために従業員達にある程度義務付けして定期的に報告させたりしますよね。
ウチの工場も例外ではなく(最近はなくなっちゃったけどね)業務の合間をぬって社員に取り組ませてました。
僕はそういうの割と好きな方なので、コスト削減とか人員削減とか色々提案したりしてたんですが、どうしても苦手だったのがそれを報告会で発表する時でした。
中々ね~人前で話すのって大変よね~ってな感じで、報告会の当日は不安で一杯。
まあ、僕がやったのは少人数だしメーカーを相手取った商談付きのものでもなかったので、大したもんでもなかったんですが、例えばこの時の不安ってどのように解消していくべきだったかなと考えれば、まずはその不安の正体を突き止めます。
何より『人前に立って話すこと』これが慣れていない僕にとって究極の不安。
じゃあ、これに対してどんな方法で対処していったらいいかを考えていきます。(他の人と変わってもらうってのはナシ)
人前に立って話すという不安を解消するには、持っていればどんな人でも立ち所に緊張しなくなる『魔法の石』とかは存在しないので、ひたすら自分自身が発表するべき改善内容を突き詰めるのと、人前に出ることに慣れていくしかない。というのが解決策であり、解消法です。
『なーんだ』って言ってしまえばそれまでですが、不安で不安で仕方なく目の前の現実を受け入れられない状況だと、そんな当たり前のような解決策さえもどっか遠くへ飛んでいってしまうものです。
まずは冷静に明確化し細分化して出来ることから捌いていく。
これが一つ解消法と言えますよね。
不安の正体
と、ここまで追求してみて気がついたこととして、実は不安を解消するのに特別な方法ってありません。
何か目的が上がった時それに向けて全力で準備をする。100%納得いく状況までそれに取り組む。その取り組みが、不安を自信へと変えていく。それ以外にはないんですよね。
というよりも、それ以外に方法があるなんて方がなんだか気持ち悪いですよね。何に対してがんばればいいのかわからなくなってしまうでしょ。
一番怖いのは、その不安が心の中を覆ってしまって立ち止まってしまうこと。そうなるとその不安はどんどんどんどんあなたを追い詰めていきます。
結局のところ細分化して明確化をしてって考える以前にそれらの不安は、芽が出たらそれが大きくなる前に摘んでしまうこと。
とにかく行動を起こすことが最も最初にやるべきことなんだと思います。
不安は正体不明だから不安なんですから行動で打ち消してしまえばいいんじゃないでしょうか。
まとめ
いかがでしょうか?
不安の解消法として今回考えてみましたが、不安そのものって一度抱えてしまうとどんどん大きくなってしまいますよね。
出来ればそんな状況になる前により早くに対処していくことをオススメします。
どんな時も敵を大きくしてしまうのは自分自身。
考えるよりも行動を起こす方がスッキリしますよ。
それでは今日はこの辺で。また、お会いしましょう。
スポンサーリンク